


堤たか雄さん初指揮、「恋」テーマの企画展
「新しいことに挑みたい」
セゾン現代美術館は現在、企画展「恋する現代アート」を開催中だ。2013年から同館の代表理事を務める堤たか雄さん(45)が、就任後初めて主体となってキュレーションした。
同館は高輪美術館(東京)を前身とし、1981年軽井沢町に移転。20世紀以後の現代美術作品500点余りを収蔵し、それらを紹介し続けてきた。セゾングループ創始者堤清二氏(1927~2013)の逝去後は、次男のたか雄さんが代表理事を引き継いだ。「父・堤清二はセゾン美術館の開館に際し、セゾン現代美術館は『時代精神の根拠地』であるべきで、その運営者は『破壊的精神の持ち主』でなくてはならないという言葉を残しました。その姿勢を受け継ぎ、新しいことに挑戦していきたいですね」と堤さん。
来場者の裾野を広げたいという思いから、「恋」を切り口に、近年展示されることのなかった収蔵品約50点を含む、150点余りを紹介。入館してすぐの場所に天井から吊されている、画家・門田光雅さんがアクリルで描いた大作「anima」は、同企画展のために制作した初公開品。関連性のある作品を並べるなど、レイアウトも遊び心のあるものにしている。「今までは、現代アートに親しんでいない人にとって敷居が高い専門的な企画が多かったので、その流れを変えたかった。西洋の美術館のように、意見や感想を自由に議論しながら観てもらえれば」と広く来場を呼びかけている。
同館は高輪美術館(東京)を前身とし、1981年軽井沢町に移転。20世紀以後の現代美術作品500点余りを収蔵し、それらを紹介し続けてきた。セゾングループ創始者堤清二氏(1927~2013)の逝去後は、次男のたか雄さんが代表理事を引き継いだ。「父・堤清二はセゾン美術館の開館に際し、セゾン現代美術館は『時代精神の根拠地』であるべきで、その運営者は『破壊的精神の持ち主』でなくてはならないという言葉を残しました。その姿勢を受け継ぎ、新しいことに挑戦していきたいですね」と堤さん。
来場者の裾野を広げたいという思いから、「恋」を切り口に、近年展示されることのなかった収蔵品約50点を含む、150点余りを紹介。入館してすぐの場所に天井から吊されている、画家・門田光雅さんがアクリルで描いた大作「anima」は、同企画展のために制作した初公開品。関連性のある作品を並べるなど、レイアウトも遊び心のあるものにしている。「今までは、現代アートに親しんでいない人にとって敷居が高い専門的な企画が多かったので、その流れを変えたかった。西洋の美術館のように、意見や感想を自由に議論しながら観てもらえれば」と広く来場を呼びかけている。
二胡の名手が大賀ホールでコンサートを開催

二胡奏者のフォ・シャオジュンさんが9月17日、軽井沢大賀ホールでコンサートを開く。
中国天津生まれ。8歳で中国の伝統的な民族楽器「二胡」を始めて以来、「練習しない日はありません」。中国音楽学院(北京)を卒業後、国立中国歌劇舞劇院に入団、2001年から14年間は二胡首席奏者を務め、同年から3年間にわたり中国の古楽器演奏者によるグループ「女子十二楽坊」にも在籍した。現在は演奏活動に加え二胡の普及活動にも力を入れ、日本で定期的に二胡教室を開催している。
軽井沢日本中国友好協会の支援を得て、大賀ホールでの公演が実現。軽井沢に滞在したこともあり、「自然が豊かで、(日本の)他の町には無い独特の雰囲気がある。ここでのコンサートが夢だった」と語る。公演一曲目に予定している「空山鳥語」は、人の立ち入らない深い森に響き渡る鳥の囀りを二胡で表現した独奏曲。「軽井沢にふさわしい一曲だと思います」とシャオジュンさん。
中国天津生まれ。8歳で中国の伝統的な民族楽器「二胡」を始めて以来、「練習しない日はありません」。中国音楽学院(北京)を卒業後、国立中国歌劇舞劇院に入団、2001年から14年間は二胡首席奏者を務め、同年から3年間にわたり中国の古楽器演奏者によるグループ「女子十二楽坊」にも在籍した。現在は演奏活動に加え二胡の普及活動にも力を入れ、日本で定期的に二胡教室を開催している。
軽井沢日本中国友好協会の支援を得て、大賀ホールでの公演が実現。軽井沢に滞在したこともあり、「自然が豊かで、(日本の)他の町には無い独特の雰囲気がある。ここでのコンサートが夢だった」と語る。公演一曲目に予定している「空山鳥語」は、人の立ち入らない深い森に響き渡る鳥の囀りを二胡で表現した独奏曲。「軽井沢にふさわしい一曲だと思います」とシャオジュンさん。
町に歌声響く3日間
「ラトビアの歌姫」も初来日

国内外の合唱団が集まる「軽井沢国際合唱フェスティバル2016」が8月26日(金)から3日間、町内各所で開催される。今年はのべ33の合唱団が参加し、中国や台湾から訪れる団体もある。28日13時から軽井沢大賀ホールで行われるコンサートでは、初来日のラトビア出身アカペラ・ヴォーカルグループ「ラトビアンボイシズ」が歌声を披露。その他聖パウロカトリック教会でのコンサートやアンサンブルコンテストなども行う。
TEL042-683-1465(耕友会)
TEL042-683-1465(耕友会)
シンガポール首相、SNSにアップ
旧軽銀座のマーライオン

シンガポールのリー・シェンロン首相が6月、プライベートで軽井沢を訪れたときに撮影し、Facebookにアップした写真が話題になっている。旧軽井沢銀座の呉服屋京林前に置いてあるマーライオンの置物の画像を掲載し、「旅行中、シンガポール人に会うことはよくあるが、マーライオンに会うことは滅多にない」とコメントを記した。他にも睡鳩荘で行われていた華道家の假屋崎省吾さんの生け花展示の様子や達磨寺(群馬県高崎市)、日光の社寺(栃木県日光市)、国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)を訪れたときの画像も一緒にアップしている。この投稿には、28000人以上の「いいね」(8月3日現在)がついている。
昔の軽井沢知る人のインタビューを映像に
昭和30年以前の軽井沢を知るお年寄りの話を聞き集めている町民有志「軽井沢・聞き取り物語実行委員会」が、インタビューを録画し映像に残す取り組みを始めた。
第一弾として、新軽井沢の小林四郎さん(94歳)に、子どもの頃の暮らしぶり、楽しんだ遊びなどを聞いたインタビューを撮影。小林さんが1970年代後半に、幼い頃を思い出し、軽井沢の風景や生活の様子を描いた数十枚の墨絵とともに編集し「小林四郎物語」(仮称)として年内にはまとめたい考えだ。インタビューの中で、小林さんは、馬取の家のすぐ近くにあった競馬場について説明。「かっこいい馬ばかりで、見惚れて羨ましかった」。馬主と仲良くなって馬に乗せてもらった体験談なども語った。
同会の山岸征男さんは「本にまとめることも必要だが、映像だとより伝わると考えた。軽井沢の子どもたちにも観てもらいたい」と話した。
第一弾として、新軽井沢の小林四郎さん(94歳)に、子どもの頃の暮らしぶり、楽しんだ遊びなどを聞いたインタビューを撮影。小林さんが1970年代後半に、幼い頃を思い出し、軽井沢の風景や生活の様子を描いた数十枚の墨絵とともに編集し「小林四郎物語」(仮称)として年内にはまとめたい考えだ。インタビューの中で、小林さんは、馬取の家のすぐ近くにあった競馬場について説明。「かっこいい馬ばかりで、見惚れて羨ましかった」。馬主と仲良くなって馬に乗せてもらった体験談なども語った。
同会の山岸征男さんは「本にまとめることも必要だが、映像だとより伝わると考えた。軽井沢の子どもたちにも観てもらいたい」と話した。
消防団、夏の夜警特別パトロール出発式
軽井沢町消防団は8月1日、夏期夜警特別パトロールの出発式を開き、藤巻進町長、井出純彦軽井沢警察署長が激励に訪れた。防火、防犯のため、28日まで12に分けた地区ごとに見回りをし、機材の点検にも努める。別荘客らの滞在で人口が普段の数倍に増える軽井沢では10数年前から、冬だけでなく夏の夜警も実施している。
100年目のテニス大会開催 コートに歓声響く
100年目を迎えた軽井沢国際テニストーナメント(一般財団法人軽井沢会主催)が7月30日から9日間にわたって旧軽井沢の軽井沢会テニスコートで行われた。今年から70才以上の男子ダブルスが正式種目となり、60才以上の男女ダブルスと70才以上の女子ダブルスも新たに設けられた。今年は887名のエントリーがあり、連日熱戦が繰り広げられた。また同期間には、100年記念として軽井沢やテニスの歴史を振り返る展示「軽トー100年の歩み」が軽井沢会集会堂で開催された。


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)
- No.212(2021年2月)