


小5で初前座の番場さん、高校生に
「信州ずくだせ落語会」今年も
2011年から毎年、「信州ずくだせ落語会」の前座を務めてきた軽井沢町在住で上田染谷丘高校1年の番場翔さんが、高校生になって初めて舞台に上がる。「前座は中学生で終わり」と考えていたが、「引き継いで代わりにやってくれる子が見つかるまでは」と今年も引き受けた。
落語会は東日本大震災後に、大井建設工業(御代田町)の大井康史社長が、当時軽井沢に住んでいた放送作家の海老原靖芳さん(長崎県佐世保市)に相談をもちかけて始まり、今年で6回目。収益は全て、東日本大震災の被災地の寄付に充てていて、昨年までに141万5478円を送っている。
前座の台本は海老原さんのオリジナルで、毎回内容を変えている。今回披露するのは、小学5年で最初に演じた落語をベースに、バージョンアップさせたもの。「小学生のときの方が上手かったと言われないよう、本番までしっかり練習したい」と意気込んでいる。次の子どもに前座を引き継ぐ準備はできているようで、「落語に興味のある小中学生は、落語会を見に来て、やりたいと思った人は申し出てほしい」と話している。
「第6回信州ずくだせ落語会」は10月23日15:00開演。会場は佐久平交流センターホール。出演は入船亭扇遊さん、桃月庵白酒さん、春風亭一之輔さん。大人2000円、小中高生1000円(全席自由)。チケットは大井建設工業で販売。TEL0267-32-3333
落語会は東日本大震災後に、大井建設工業(御代田町)の大井康史社長が、当時軽井沢に住んでいた放送作家の海老原靖芳さん(長崎県佐世保市)に相談をもちかけて始まり、今年で6回目。収益は全て、東日本大震災の被災地の寄付に充てていて、昨年までに141万5478円を送っている。
前座の台本は海老原さんのオリジナルで、毎回内容を変えている。今回披露するのは、小学5年で最初に演じた落語をベースに、バージョンアップさせたもの。「小学生のときの方が上手かったと言われないよう、本番までしっかり練習したい」と意気込んでいる。次の子どもに前座を引き継ぐ準備はできているようで、「落語に興味のある小中学生は、落語会を見に来て、やりたいと思った人は申し出てほしい」と話している。
「第6回信州ずくだせ落語会」は10月23日15:00開演。会場は佐久平交流センターホール。出演は入船亭扇遊さん、桃月庵白酒さん、春風亭一之輔さん。大人2000円、小中高生1000円(全席自由)。チケットは大井建設工業で販売。TEL0267-32-3333


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No.213(2021年3月)
- No.214(2021年4月)