


追分の美術評論家、 自宅の庭に小さな美術館を建設
追分在住の美術評論家、海上雅臣さんが自宅の敷地で建設を進めていた、抽象画家坂井眞理子さん(東京都中野区)の美術館「紅声居(こうせいきょ)」が11月上旬完成した。海上さんは木版画家の棟方志功、書家の井上有一らを世界に広めたことで知られ、展覧会企画、美術書出版などを行う「ウナックトウキョウ」(東京都港区)の主宰も務める。
美術館は約20㎡。円筒型で三角屋根がつき、内外壁は白塗り。「華開いて歴史をにぎわせた50人の女のエスプリ」をテーマに描いた、卑弥呼やクレオパトラ、美空ひばりなど世界の女性をイメージした油彩抽象画50点(全て0号)を展示している。
坂井さんの作品について、海上さんは「50点それぞれに変化があって、強い個性がにじみ出ている」。また「自分が気に入った作品を、誰が見ても気に入るように展示したかった」と、美術館建設の経緯について話した。
美術館で自身の作品を鑑賞した坂井さんは「ステージで絵が踊っているよう。これだけ絵がいきいきすることはない」と感慨深げに話した。美術館は一般向けにも公開しているが、訪ねる前に海上さんへの事前連絡が必要。
TEL0267-46-0818
美術館は約20㎡。円筒型で三角屋根がつき、内外壁は白塗り。「華開いて歴史をにぎわせた50人の女のエスプリ」をテーマに描いた、卑弥呼やクレオパトラ、美空ひばりなど世界の女性をイメージした油彩抽象画50点(全て0号)を展示している。
坂井さんの作品について、海上さんは「50点それぞれに変化があって、強い個性がにじみ出ている」。また「自分が気に入った作品を、誰が見ても気に入るように展示したかった」と、美術館建設の経緯について話した。
美術館で自身の作品を鑑賞した坂井さんは「ステージで絵が踊っているよう。これだけ絵がいきいきすることはない」と感慨深げに話した。美術館は一般向けにも公開しているが、訪ねる前に海上さんへの事前連絡が必要。
TEL0267-46-0818


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)
- No.212(2021年2月)