


一品料理持ち寄り、外国籍住民らと交流
軽井沢町在住の外国籍住民らが手づくり料理を持参し交流する、ポットラック交流会(軽井沢町主催)が2月24日、町中央公民館で開かれた。料理を持ち寄って開く欧米のパーティー「ポットラック」にならった企画で6回目。187人が参加した。
この日集まった一品料理は、マッシュポテトとチーズを焼いたエクアドルの家庭料理「ジャピンガチョス」、南アフリカの干し肉「ビルトン」など9カ国の13種類。花豆のおこわや煮物など、日本の家庭料理も並んだ。軽井沢の全寮制国際高校UWC ISAKジャパンと信州大学の生徒による国際交流をテーマにしたスピーチ、餅つき体験などもあった。
メキシコ出身でUWC ISAKジャパン1年のエドアルド君は、メキシコの音楽楽団マリアッチの衣装で参加。初めて体験した餅つきは「想像していたより重く、粘りがあって難しかった」。軽井沢中学1年の国峯はなさんは参加3回目。「色んな国の料理を食べられて、海外の人と交流できて楽しい」と笑顔を浮かべた。
2017年12月31日現在、軽井沢には495人の外国籍住民が暮らしている。
この日集まった一品料理は、マッシュポテトとチーズを焼いたエクアドルの家庭料理「ジャピンガチョス」、南アフリカの干し肉「ビルトン」など9カ国の13種類。花豆のおこわや煮物など、日本の家庭料理も並んだ。軽井沢の全寮制国際高校UWC ISAKジャパンと信州大学の生徒による国際交流をテーマにしたスピーチ、餅つき体験などもあった。
メキシコ出身でUWC ISAKジャパン1年のエドアルド君は、メキシコの音楽楽団マリアッチの衣装で参加。初めて体験した餅つきは「想像していたより重く、粘りがあって難しかった」。軽井沢中学1年の国峯はなさんは参加3回目。「色んな国の料理を食べられて、海外の人と交流できて楽しい」と笑顔を浮かべた。
2017年12月31日現在、軽井沢には495人の外国籍住民が暮らしている。


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)
- No.212(2021年2月)