


100周年の「軽井沢夏期大学」で掲示
創設者の後藤新平、新渡戸稲造揮毫の書
創設から100周年を迎えた「軽井沢夏期大学」(主催:軽井沢町教育委員会、佐久教育会)で、創設者である政治家の後藤新平、農学者・教育者の新渡戸稲造の揮毫した書がステージの両脇に掲げられた。中軽井沢の文房具屋十二屋商店の店主、長谷川淳一さんが貸し出した。長谷川さんが生まれる前から、2つの書は自宅の座敷に掲示してあり、どういう経緯で入手したかは、はっきりしないという。
長谷川さんの曾祖父にあたる長谷川宇平氏は1908年まで、軽井沢町政施行前の東長倉村の村長をのべ約15年間務めた。夏期大学(開始当時の名称は軽井沢通俗夏季大学)が始まった1918年当時の土屋三郎村長は、宇平氏の親戚だったこともあり、「後藤新平、新渡戸稲造のいる場に、宇平が土屋村長から呼ばれ、知り合いになって書いてもらったものではないか」と長谷川さんは推測する。
「軽井沢夏期大学」は8月2日から4日まで、「中央と境界ー後藤・新渡戸が向き合った世界」をテーマに各日2人の講師が講演し、のべ965人が聴講した。
長谷川さんの曾祖父にあたる長谷川宇平氏は1908年まで、軽井沢町政施行前の東長倉村の村長をのべ約15年間務めた。夏期大学(開始当時の名称は軽井沢通俗夏季大学)が始まった1918年当時の土屋三郎村長は、宇平氏の親戚だったこともあり、「後藤新平、新渡戸稲造のいる場に、宇平が土屋村長から呼ばれ、知り合いになって書いてもらったものではないか」と長谷川さんは推測する。
「軽井沢夏期大学」は8月2日から4日まで、「中央と境界ー後藤・新渡戸が向き合った世界」をテーマに各日2人の講師が講演し、のべ965人が聴講した。


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)
- No.212(2021年2月)