


立原道造構想「芸術家コロニイ」現代に 一棟目の小屋、油や敷地に完成
10㎡以下の敷地に木造2階の小屋を建てた。立原のスケッチの通り、屋根は片流れ。
追分の歴史遺産「油や」の保全などに取り組む「NPO法人油やプロジェクト」が、詩人・建築家の立原道造(1914ー39)が構想した「浅間山麓に位する芸術家コロニイの建築群」を、現代の解釈で形にする「隠れ家プロジェクト」を進めている。
立原の構想は、追分一帯に芸術家などが集う村を形成するというもので、東京帝国大学工学部建築学科在学中に卒業制作で描いた。集落中央のロッジを囲むように、芸術家の小屋や図書館、音楽堂などが点在するスケッチを残している。
一つ目の小屋が10月、「油や」の敷地に完成した。外壁にはアルミ合金などを使い、2階へははしごを使って上れる。アート作家の作業場や、作品の展示場などに使用する予定だ。
設営にかかった約300万円は、油やで開催したイベントの収入や会員からの寄付、クラウドファンディングなどで集めた。小屋は今後、様々な建築家に依頼し複数棟建てていく計画だ。
立原の構想は、追分一帯に芸術家などが集う村を形成するというもので、東京帝国大学工学部建築学科在学中に卒業制作で描いた。集落中央のロッジを囲むように、芸術家の小屋や図書館、音楽堂などが点在するスケッチを残している。
一つ目の小屋が10月、「油や」の敷地に完成した。外壁にはアルミ合金などを使い、2階へははしごを使って上れる。アート作家の作業場や、作品の展示場などに使用する予定だ。
設営にかかった約300万円は、油やで開催したイベントの収入や会員からの寄付、クラウドファンディングなどで集めた。小屋は今後、様々な建築家に依頼し複数棟建てていく計画だ。


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)
- No.212(2021年2月)
- No.213(2021年3月)
- No.214(2021年4月)