


映像と語りのライブや朗読、合唱、座談会... 立原道造の足あとたどる催しに700人
24歳で急逝した詩人で、建築家の立原道造(1914-39)と軽井沢のゆかりを紹介するイベント「立原道造の浅間山麓」(主催:町、軽井沢文化協会などでつくる実行委員会)が10月27日、軽井沢大賀ホールで開かれ、約700人が訪れた。
開幕は立原の生涯をたどる映像ライブ。日本ペンクラブ会長の吉岡忍さんが脚本を担当した語りと、ヴァイオリン演奏で演出した。作家の下重暁子さんによる立原の詩集「萱草に寄す」の朗読、ソプラノ歌手や地元合唱団有志が立原の詩「のちにおもひに」などをうたう合唱もあった。
座談会では、軽井沢ゆかりの作家や、建築家らが立原作品との出合いや思い入れなどについて語った。
軽井沢在住の作家、小池真理子さんは、立原の恋愛観について「プラトニック一筋の男性だったと思う。純粋にロマンチックに突き進む熱情は、同時代に生きた中原中也とは真反対」と分析。軽井沢高原文庫館長で、作家の加賀乙彦さんは、初期の立原の詩について「精巧な写真機よりもっと精巧な、不思議な文章で表現している」。一方で、戦争の激しさが増し、自身の死が近づくにつれ「もう世の中を捨ててしまったような絶望の叫びになっていく」と解説していた。
開幕は立原の生涯をたどる映像ライブ。日本ペンクラブ会長の吉岡忍さんが脚本を担当した語りと、ヴァイオリン演奏で演出した。作家の下重暁子さんによる立原の詩集「萱草に寄す」の朗読、ソプラノ歌手や地元合唱団有志が立原の詩「のちにおもひに」などをうたう合唱もあった。
座談会では、軽井沢ゆかりの作家や、建築家らが立原作品との出合いや思い入れなどについて語った。
軽井沢在住の作家、小池真理子さんは、立原の恋愛観について「プラトニック一筋の男性だったと思う。純粋にロマンチックに突き進む熱情は、同時代に生きた中原中也とは真反対」と分析。軽井沢高原文庫館長で、作家の加賀乙彦さんは、初期の立原の詩について「精巧な写真機よりもっと精巧な、不思議な文章で表現している」。一方で、戦争の激しさが増し、自身の死が近づくにつれ「もう世の中を捨ててしまったような絶望の叫びになっていく」と解説していた。


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)
- No.212(2021年2月)