


0〜2歳児受け入れ 民間の小規模保育所が開所
8カ月〜2歳の未満児を預かる小規模保育所「おおきくなあれ保育園」が4月、追分の浅間サンライン入口近くに開所した。民間が運営する町の認可施設で、町内では初めての設置。国、町から建物の新築などに財政支援を受けた。
町によると、町内で待機児童は出ていないものの、西保育園などでは規定の120%内で未満児の定員オーバーが続いていたという。児童の分散により、他の保育園の負担軽減にも繋がりそうだ。
設備や人員配置の基準は認可保育園と同等で、保育士のほか、助産師経験のある看護士、調理師がスタッフとして常駐。保育料は公立保育園と同じ基準で算定される。一斉保育ではなく、それぞれの子どものやりたいことを尊重し、明確な昼食の時間も決めていない。運動会などの大きな行事も行わないという。大森けい子施設長は「お母さんの代わりになれるよう、愛着を持って一人ひとりの個性に合わせて育てたい」。
また、他の園からも保育士らが集いともに学びあう、保育の拠点にしていきたい考えもある。
町によると、町内で待機児童は出ていないものの、西保育園などでは規定の120%内で未満児の定員オーバーが続いていたという。児童の分散により、他の保育園の負担軽減にも繋がりそうだ。
設備や人員配置の基準は認可保育園と同等で、保育士のほか、助産師経験のある看護士、調理師がスタッフとして常駐。保育料は公立保育園と同じ基準で算定される。一斉保育ではなく、それぞれの子どものやりたいことを尊重し、明確な昼食の時間も決めていない。運動会などの大きな行事も行わないという。大森けい子施設長は「お母さんの代わりになれるよう、愛着を持って一人ひとりの個性に合わせて育てたい」。
また、他の園からも保育士らが集いともに学びあう、保育の拠点にしていきたい考えもある。


- No.149(2015年11月)
- No.150・151(2015年12月)
- No.152(2016年2月)
- No.153(2016年3月)
- No.154(2016年4月)
- No.155(2016年5月)
- No.156(2016年6月)
- No.157(2016年7月)
- No.158(2016年8月)
- No.159(2016年9月)
- No.160(2016年10月)
- No.161(2016年11月)
- No.162/163(2016年12月合併号)
- No.164(2017年2月)
- No.165(2017年3月)
- No.166(2017年4月)
- No.167(2017年5月)
- No.168(2017年6月)
- No.169(2017年7月)
- No.170(2017年8月)
- No.172(2017年10月)
- No.173(2017年11月)
- No.174/175(2017年12月合併号)
- No.176(2018年2月)
- No.177(2018年3月)
- No.178(2018年4月)
- No.179(2018年5月)
- No.180(2018年6月)
- No.181(2018年7月)
- No.182(2018年8月)
- No.183(2018年9月)
- No.184(2018年10月)
- No.185(2018年11月)
- No.186/187(2018年12月)
- No.188(2019年2月)
- No.189(2019年3月)
- No.190(2019年4月)
- No.191(2019年5月)
- No.192(2019年6月)
- No.193(2019年7月)
- No.194(2019年8月)
- No.195(2019年9月)
- No.196(2019年10月)
- No.197(2019年11月)
- No.198・199合併号(2019年12月)
- No.200(2020年2月)
- No.201(2020年3月)
- No.202(2020年4月)
- No.203(2020年5月)
- No.204(2020年6月)
- No.205(2020年7月)
- No.206(2020年8月)
- No.207(2020年9月)
- No.208(2020年10月)
- No.209(2020年11月)
- No.210・211(2020年12月)